中小企業診断士を目指す方へ!

こんな悩みはありませんか?

・大いに焦ってます。スケジュール通りに勉強が進まない! 苦手科目が克服できない! 成績が伸びていかない! 

・自分に自信が持てない。試験に落ちたらどうしようとマイナス思考に陥っている!

・勉強方法がわからない。最短距離で合格したい! 効率的に勉強を進めたい!

・勉強が続かない。いろいろな誘惑にかられる! 気持ちが安定しない!

・孤独感が強い。悩みや不安な気持ちを話せる人がいない!

という方は、とても多いですよね。


 

そんな方へ提案です。

・中小企業診断士合格までは長い道のりです。長期間にわたる試験に挑むには、多くの時間と労力が必要です。

・どうせならこの長い道のりは元気を出して、前向きに取り組んで目標達成をしたいですね。

・そのためには、あなたの合格までのモチベーションが維持できるかどうかという点が大きなポイントです。

・マラソン競技をイメージしてください。よく見るとマラソンにはペースメーカーがいます。スタミナの配分や力の出しどころなど、ペースメーカーの存在や役割は大きいです。

・試験勉強はマラソンとよく似ています。脱落せず、自分のペースで走り、最後にはゴールへ入るためには、ペースメーカーをつけることが有効な手段になります。

・私もそうでした。家庭を持ち、仕事をしながらなので時間が限られていました。しかし有資格者である先輩の実践的な助言と勉強継続への励ましを受けたことにより、モチベーションを下げずに勉強を続けることができ、ついには中小企業診断士の資格を獲得できました。

・今考えるとこの先輩の存在が、私のペースメーカー=寄り添いサポーターであったと思います。

・モチベーションを維持し、勉強を継続していくための「仕組み」はペースメーカー=寄り添いサポーターをつけることです。

・できるだけ無駄な勉強を排除しながら、合格に直結する勉強法を確立するとともに、挫折を防ぎながら積み上げていくことが、合格の確率を上げるためには必須であると考えています。

・私はこのような経験や知識をもとに、中小企業診断士試験合格を目指す方、おひとりおひとりに寄り添ってサポートしています。

あなたもこの「仕組み」を作りませんか?



中小企業診断士合格へのサポート 吉村 聖時

(中小企業診断士、地方金融機関出身)

私が働きながら中小企業診断士を取得した経験にもとづく、効率的な学習の助言、学習の軌道修正、進捗チェック、挫折防止などのサポートを受けることで、次のような状態を手に入れる可能性がぐんと高まります。
 

・実際に中小企業診断士試験に合格した経験に基づく勉強法の助言を受けることで、勉強を効率的に進めることができ、ストレスが減り、勉強することが楽しくなる。

 

・自分に自信がなくなったり、勉強がつらくなったりしたときにも、サポーターが寄り添っていることで、確信をもって勉強ができるようになり、挫折を防ぐことができ、大きな不安を乗り越えられる。

 

・中小企業診断士の資格を取得したら、幅広い人脈として多彩な専門家同士の人的ネットワークを構築することができ、今まで会えない人達にも会え、生きる世界の広がりを感じられる。

 

・中小企業診断士は、様々な要素を総合的に判断し提案する仕事なので、AIには発想ができず代替えされにくいため、将来にわたって価値ある仕事をしていくことができる。

無料の公式LINEで次のような情報を発信しています。

お気軽に友だち追加をしてみてください。

 

・中小企業診断士試験の勉強を効率的に進める方法

・中小企業診断士の魅力やメリット

など

〇 こんな悩みはありませんか?

 

・今年がラストの年となり焦る

・会社の人事異動で残業時間が増えて、平日家に帰ってから勉強ができない

・土、日に勉強しようとするが妻や子供の相手に時間がとられてしまう

・なかなか成績が伸びず焦る

・苦手科目がなかなか克服できない

・友人と一緒に勉強しているが差が開いてしまい焦る

・独学で勉強しているが孤独感が強い

・スクールへ通って勉強しているが今一つやる気が出ない

・試験に落ちたらどうしようという事ばかり考えてしまっている

・スケジュール通りに勉強が進まないことに焦る

・学生時代より頭が固くなっていることを痛感させられる

・勉強を進めていくと、いろいろな出費がかさんで頭が痛い

・他人からは資格を取っても食べていけないと言われて、資格を取る意味が分からなくなっている

・試験勉強に多大な時間を費やしているが、本当にこういう生活でいいのか悩む

・何かにつけ不安な気持ちが大きくなり、気持ちの安定が続かない。

・悩みや不安な気持ちを素直に話せる人がいない

〇 私のサポートについて

 

・私は数年前に合格した先輩へ定期的なサポートをお願いして、2年目に合格することが出来ました

・先輩と定期的に話すことで、モチベーションの維持ができました

・独学学習といっても完全に一人きりでは合格しません

・会社や家族には受験の事をきちんと話して理解を得ることが必要です

・自分がなぜ合格を目指すのかもう一度考えてみましょう

・合格後をイメージすることでモチベーションをあげましょう

・あなたへ寄り添い、いろいろな愚痴や悩みなどを聞いてくれる存在が必要です

・勉強継続のためには「仕組み」を作ることが大切です。寄り沿いサポーターの存在を得ることがこの仕組みにあたります

・時折気分転換ができて、さらにリラックスできる時間をつくることも必要です

・仕事等で忙しい中でも勉強を習慣化できるような環境作りも必要です

・効率的に試験に合格した者が、勉強法を助言することで無駄な勉強を排除し、勉強法に確信をもてるので、挫折も防ぐことができます

無料の公式LINEで次のような情報を発信しています。

お気軽に友だち追加をしてみてください。

 

・中小企業診断士試験の勉強を効率的に進める方法

・中小企業診断士の魅力やメリット

など

〇 プロフィール

 ・私は地方の金融機関で初めて融資担当になった時でした。担当先である地元企業の経理課長から「金融機関の方なのにあまり財務分析や経営の事は知らないんですね」と言われてしまいました。ショックでした。それからです。中小企業診断士の資格を取ろうと決意したのは。しかし働きながら勉強することは本当に大変でした。


・そこで数年前に合格した先輩へ定期的なサポートをお願いして、何とか2年目に合格することが出来ました。

・信頼できる方に伴走をしてもらうことで、途中であきらめることなく自分のペースで走り続けられ最後はゴールインすることが出来たと思います。

・苦労して得た資格ですが、その後は中小企業診断士の肩書を知るとみんな一目置いてくれました。

・資格があることで逆に仕事は手を抜けず、精一杯頑張りました。その結果として、組織の中で順調に階段を上がることが出来ました。

〇 私のサポートを受けると・・・

私が働きながら中小企業診断士を取得した経験にもとづく、効率的な学習の助言、学習の軌道修正、進捗チェック、挫折防止などのサポートを受けることで、次のような状態を手に入れる可能性がぐんと高まります。


・実際に中小企業診断士試験に合格した経験に基づく勉強法の助言を受けることで、勉強を効率的に進めることができ、ストレスが減り、勉強することが楽しくなる。

 

・自分に自信がなくなったり、勉強がつらくなったりしたときにも、サポーターが寄り添っていることで、確信をもって勉強ができるようになり、挫折を防ぐことができ、大きな不安を乗り越えられる。

 

・中小企業診断士の資格を取得したら、幅広い人脈として多彩な専門家同士の人的ネットワークを構築することができ、今まで会えない人達にも会え、生きる世界の広がりを感じられる。

 

・中小企業診断士は、様々な要素を総合的に判断し提案する仕事なので、AIには発想ができず代替えされにくいため、将来にわたって価値ある仕事をしていくことができる。

 

・経営コンサルタント唯一の国家資格と正々堂々胸を張れる

・数多くの士業の中で最もAIに代替えされにくいのが診断士と言われている(日経)

・幅広い人脈として多彩な専門家同士の人的ネットワークを作ることができ、また今まで会えない人達にも会え、生きる世界の広がりを感じられる

・若い人はスキルアップを目指す転職で、また中高年はそれまでの社会経験を活かすことができる等、年齢を問わず将来のキャリアプランが広がる

・独占業務がないがゆえに自らの自由で前向きな発想と行動力があれば、あらゆるビジネスに係りを持つことが出来る

・自分のペースで自由な働き方ができる

・企業内診断士も名刺に資格名を入れることができ、社内でもまた取引先からも一目置かれ信頼を得られる

・企業内診断士はいつか独立開業を目標としてモチベーションも上がり、現在の仕事にもより力を入れることが出来る

・中小企業と入っているが、大企業でも十分通用するレベルの経営知識が得られる

・企業の経営全体を構造的に理解できるようになる

 

・独占業務がないがゆえに自らの自由で前向きな発想と行動力があれば、あらゆるビジネスに係りを持つことが出来ます

 

・若い人はスキルアップを目指し、また中高年はそれまでの社会経験を活かすことができる等、年齢を問わず将来のキャリアプランが広がります

 

無料の公式LINEで次のような情報を発信しています。

お気軽に友だち追加をしてみてください。

 

・中小企業診断士試験の勉強を効率的に進める方法

・中小企業診断士の魅力やメリット

など